top of page

鱗片曲線論
日々採集した蝶のことを考えています


間もなく絶版です『琉球列島採集観察地ガイド』
おかげさまで、『琉球列島採集観察地ガイド』の在庫が尽きようとしています。増刷や改訂の予定は現在のところ、ありません。入手不可能となる前に、ぜひお求めください。 よろしくお願いします。
いつざい あおき
10月21日読了時間: 1分


竹富町自然環境保護条例に基づく特別希少野生動植物の指定
インセクトフェアの準備で忙しいところに、こんなニュースがありました。 ツマグロキチョウやサキシマウスクモナミシャクを指定する意味がわかりません。パブリックコメントの募集もありましたので意見は送りましたが、無視された形です。 詳しい話は、フェアが終わってからにします。
いつざい あおき
9月17日読了時間: 1分


沖縄島(アカボシゴマダラ)
放蝶か飛来かという議論はひとまず置いて、沖縄島で昨2024年8月にアカボシゴマダラが採集されました。月刊むし647(2025年1月)号に掲載された報告を読むと、8月から10月にかけて継続して記録されていたので、今年も発生するかなと少しは期待していました。5月の終わりに沖縄島...
いつざい あおき
6月8日読了時間: 3分


虫屋にとっての、西表島(竹富町)特定自然観光資源について
竹富町では環境省のエコツーリズム推進法に基づく「特定自然観光資源」として、オーバーツーリズムによって損なわれないよう西表島の5つのフィールドの利用できる上限人数を2025年3月に設定した。これらに立入るには、竹富町へ事前申請を行い承認を得る必要がある。それは昆虫採集も例外で...
いつざい あおき
5月12日読了時間: 2分


Citrina通信856号が出版されました
2025年3月、Citrina通信856号が出版されました。拙著『八重山の迷蝶などの記録, 2021年』が掲載されています。 蝶研フィールド誌に、蝶の趣味を再開してからの迷蝶の採集記録を投稿してきました。残念なことに同誌の廃刊があり、報告の場をCitrina通信に移しました...
いつざい あおき
3月16日読了時間: 1分


採集観察地ガイド補完を更新
『シン・八重山諸島採集観察地ガイド。』『琉球列島採集観察地ガイド』それぞれの補完文書を更新しました。 西表島の「特定自然観光資源の所在する区域への立ち入りの制限」に関しては、下記リンクで詳細が見られます。 https://www.town.taketomi.lg.jp/to...
いつざい あおき
2月19日読了時間: 1分


石垣島(アサギマダラ)
アサギマダラというと、夏の蝶のイメージを持たれる方が多いと思います。ご存知のように日本列島から琉球列島、台湾等を中心に渡りをすることで知られている本種は、八重山諸島では冬の蝶ということになります。 幾度かマーキングされたアサギマダラを採集していますが、それらは石垣島で再捕...
いつざい あおき
1月28日読了時間: 2分
琉球列島島嶼別蝶類分布表(改),訂正と追加 を更新
あけましておめでとうございます。 『琉球列島島嶼別蝶類分布表(改),訂正と追加』を更新しました。 今回の更新の目玉は、沖縄島のアカボシゴマダラです。 月刊むし647(2025年1月)号に掲載された報告には、びっくりしました。1956年に整理された『Provisional...
いつざい あおき
1月5日読了時間: 1分


石垣島(ヤエヤマムラサキ)
秋も深くなってきて、石垣島も寒くなってきましたが、ヤエヤマムラサキも増えてきました。ヤエヤマと和名が名付けられてはいるものの、八重山諸島でも定着は確認できていません。どうも冬の寒さに幼虫が弱いようで、成虫は冬から春にかけて時折見かけるのですが、幼虫はオオイワガネの葉上で集団...
いつざい あおき
2024年11月28日読了時間: 1分


石垣島(ウスアオオナガウラナミシジミ)
台湾で逆戻りした台風18号以来、ほぼパッとした話は無い八重山諸島です。9月の終わりくらいから、ウスアオオナガウラナミシジミが爆発的に多産しています。これくらいでしょうか。他にイワサキコノハを採集したという話が1件、採集し損ねたという話が1件、他に迷蝶の話が無いので、発生して...
いつざい あおき
2024年10月31日読了時間: 1分


石垣島(ウスコモンマダラ・フィリピン亜種)
まったく更新が遅くてすみません。 9月15日に、石垣島でウスコモンマダラのフィリピン亜種を採集しています。また20日にはマルバネルリマダラのフィリピン亜種も採集しました。 その2日後に同じ石垣島でルソンアサギマダラを採集した方、昨29日にはやはり石垣島でコウトウマダラを採集...
いつざい あおき
2024年9月30日読了時間: 1分


与那国島(イワサキコノハ)
ブログ、更新が遅くなっています。すみません。 8月25日に与那国島でコウトウマダラが採れたと聞き、26日の夕方の飛行機で与那国島に入りました。2泊2日の日程です。 スジグロカバマダラが吸蜜している花場などを丹念に見ていきますが、ぜんぜんコウトウマダラの姿を見ません。満田...
いつざい あおき
2024年8月31日読了時間: 2分


波照間島(コウトウマダラ)
以前除草剤の散布が行われたので、しばらく敬遠していたのですが、ぼちぼち花場が回復しているかなということで波照間島に行ってきました。花場に関しては、センダングサは育ってきていましたが十分に花を付けるまでには成長していませんでした。蝶影も薄く、とにかくリュウキュウムラサキが多い...
いつざい あおき
2024年8月23日読了時間: 2分


石垣島(マルバネルリマダラ・フィリピン亜種)
台風9号の影響で、8月20日から21日にかけ、ルソン島から八重山諸島に南南西の風が強く吹いていました。これはなにか入るに違いないと期待をして山に向かいました。 センダングサに降り立つ黒い影に、丸い青白斑がちらりと見えました。慌てて近寄り、その影をネットイン。マルバネルリマ...
いつざい あおき
2024年8月22日読了時間: 1分


石垣島(ヒメウラボシシジミ)
2021年から発生が継続している、石垣島のヒメウラボシシジミですが、様子を見てきました。大丈夫、まだ飛んでいます。2022年、2023年の経過を踏まえれば、これから数を増すと考えられますので、秋の採集旅行を計画中の皆様、ご安心ください。...
いつざい あおき
2024年8月21日読了時間: 1分


石垣島(再びクルーギールリマダラ)
コモンマダラ系の迷蝶がまだ入っていないかと8月10日も蝶を探していたところ、ポツポツ降り始めました。しかし、雨中にもかかわらず、ミナミコモンマダラの♂を採集できました。本種ですが、八重山諸島で採集されるのはほとんどが♀です。♂はなかなか得られません。ちょっと気をよくしました...
いつざい あおき
2024年8月12日読了時間: 1分


石垣島(ウスコモンマダラ)
なかなか更新ができていません。ごめんなさい。 クルーギールリマダラを採った後、与那国島や西表島にも出掛けましたが、あまり芳しい成果はありませんでした。 また石垣島で採集をしていましたら、8月4日にウスコモンマダラ、ミナミコモンマダラと得ることができました。これらは、台風3・...
いつざい あおき
2024年8月12日読了時間: 1分


石垣島(クルーギールリマダラ)
本7月26日、台風3号の吹き返しの南風が強い中、なにか入っていないかと採集に出掛けたところ得られたのが、クルーギールリマダラのインドシナ亜種、♀です。曇天でしたが、センダングサの花にぶら下がっていました。 採集したポイントは、底原。正確には宮良ンタナーラという地名になりま...
いつざい あおき
2024年7月27日読了時間: 1分


与那国島(ルリマダラ・フィリピン亜種)
ルリマダラを初めて国内で採集したのは2014年で、迷蝶に注力すべく石垣島に引っ越した年のことです。8月2日にマサキルリマダラ台湾亜種、翌3日にルリマダラ台湾亜種がヤマグチ氏により採集されたと、与那国ホンダのブログで目にして、押っ取り刀で駆け付けた8月8日に仕留めたのでした。...
いつざい あおき
2024年7月7日読了時間: 2分
bottom of page

